まぐにあ

Davinci Resolve 20をUbuntu 24.04にインストールする

はじめに 最近、メインマシンのOSをUbuntu 24.04に入れ替えたのですが、Davinci Resolveのインストールに一手間必要でした。 動かすための手順をまとめます。 手順 1. Davinci Resolveをインストールする Blackmagic Designからインストーラーをダウンロードしてインストールしてください。 今回はDavinci Resolve Studioをインストールしましたが、無償版でも同様の手順でセットアップできると思います。 2. 依存ライブラリのインストール 依存ライブラリをインストールします。 How to install and set up DaVinci Resolve in Ubuntu 24.04を参考にしました。 sudo apt install libapr1 libaprutil1 libasound2t64 libglib2.0-0 3. ライブラリの差し替え Davinci Resolveに同梱されているライブラリがUbuntu 24.04と互換性がないため、システム側のライブラリを優先的に参照するように移動します。 sudo mkdir /opt/resolve/libs/unneeded sudo mv /opt/resolve/libs/libgio* /opt/resolve/libs/libglib* /opt/resolve/libs/libgmodule* /opt/resolve/libs/unneeded/ 4. en_US.UTF-8ロケールを追加する ロケールにen_US.UTF-8が無い場合、Text+を使用するとクラッシュするため追加します。 sudo locale-gen en_US.UTF-8 sudo update-locale 設定を反映させるに、一度ログアウトしてから再ログインしてください。 5. QtのInput Contextを追加する 標準ではIMEが動作せず日本語を入力できないので、QtのInput Contextを追加します。 DaVinci Resolve 在 Linux 下的输入法支持を参考にしました。 sudo mkdir -p /opt/resolve/libs/plugins/platforminputcontexts/ sudo ln -s /usr/lib/x86_64-linux-gnu/qt5/plugins/platforminputcontexts/libibusplatforminputcontextplugin....

July 13, 2025 · まぐにあ(@MagniaNeko)

安価な LTEモデム「Quectel EC25-J 」搭載Raspberry Pi HATを使ってみた

はじめに 最近、ヤフオク、Yahoo!ショッピング、楽天などで、Quectel EC25-Jを搭載したRaspberry Pi用のLTEモデムHATが、1,000円前後で出回っています。 数枚購入してみたので、セットアップ手順や使用方法を紹介します。 外観と付属品 HAT基板本体と、LTEアンテナが付属しています。 SIMカードはmicroSIMに対応しています。 モデム情報 接続後、ATコマンドで取得したモデムの情報は以下の通りです。 # ATI Quectel EC25 Revision: EC25JFAR06A05M4G OK # AT+QGMR EC25JFAR06A05M4G_01.008.01.008 # AT+QAPSUB APSubEdition: V01 詳しくは以下のマニュアルを参照してください。 ハードウェアマニュアル (PDF) ATコマンドマニュアル (PDF) セットアップ方法 今回はRaspberry Pi 3で動作確認を行いました。 1. HATの接続 HATをRaspberry Piに装着します。 HATとRaspberry Piをmicro B USBケーブルで接続します。 2. PWRKEYの制御 PWRKEYはGPIO21に接続されているため、有効化します。 sudo pinctrl -p -e set 21 op dh 数秒後、/devディレクトリ配下にttyUSB0〜ttyUSB4が出現します。 3. シリアルターミナル接続 任意のシリアルターミナルで**/dev/ttyUSB2**に接続します。以下はminicomの例です。 sudo minicom --device /dev/ttyUSB2 --baudrate 119200 4. MBIMモードへの切り替え 簡単に接続を行うため、ATコマンドでMBIMモードに変更します。 AT+QCFG="usbnet",2 # MBIMモードに設定 AT+CFUN=1,1 # モデム再起動 再起動後、約10秒ほど待つと**/dev/cdc-wdm0**が出現します。...

March 20, 2025 · まぐにあ(@MagniaNeko)

例の電源 ALIENTEK DP100の設定画面が表示されない問題の対処法

例の電源ことALIENTEK DP100を購入して半年ほど経ちましたが、突然設定画面が表示されなくなるトラブルに遭遇しました。この記事では、その問題に対する製造元とのやり取りと解決策を共有します。 問題の詳細 通常、中央のボタンをダブルクリックすると表示されるはずの設定画面が、一切表示されなくなりました。 製造元とのやり取り 設定画面にアクセスできないため、リセットなどの操作が行えず、自力で解決することが出来ませんでした。そこで、AliExpressのALIENTEK公式ストアから購入した製品であるため、セラーへのメッセージ機能を通じて問題の内容と写真を送信しました。 数回のやり取りの後、技術担当者に問題を転送して頂けました。 もし使用中のファームウェアが最新のバージョンの1.4であれば、一度バージョン1.2にダウングレードしてから、再び1.4にアップグレードすることで問題が解決する可能性があると教えて頂けました。 提案された手順に従って操作を行ったところ、無事に修復することができました。 修復手順 1. ファームウェアおよびツールをダウンロードする 製造元のサーバーが不安定なので、代替として秋月電子の販売ページの参考資料(ソフトウエア・ファームウェア)からダウンロードしました。 2. ツールを起動する “DP100_Digital_Power_Supply/DP100 Digital Power Supply/2,PC Software"フォルダ内にある"ATK-DP100(1.0.5).exe"を実行します。初回起動時は中国語で表示されるため、画面右上の最小化ボタンの左隣にあるLanguage Settingsをクリックし、Englishを選択します。 3. DP100を接続する DP100に付属しているUSB Type-A to Aケーブルを用いて、PCに接続します。その後、Device Infoの下部にあるConnectボタンをクリックします。接続が完了すると、背景が緑色に変わります。 4. ファームウェアを書き換える 画面上部中央にあるFirmware Updateボタンをクリックしアップデート画面に入ります。 Open Fileボタンをクリックしファイルダイアログを開き、“DP100 Digital Power Supply/1,Firmware"フォルダ内の"DP100_V1.2.atk"ファイルを選択します。選択後、右横にあるStartボタンを押します。 アップデートが完了したら画面を閉じます。 閉じた後に、Firmware Update Reminderという画面が表示されますが、この画面のUpdateをクリックするとフリーズするため閉じます。 この後は「3. DP100を接続する」の手順を再度行い、バージョン1.4に読み替えて作業してください。 謝辞 迅速な対応をしてくださったALIENTEKのスタッフの皆様に感謝します。

March 19, 2024 · まぐにあ(@MagniaNeko)

Pythonで気軽にBlueSky

はじめに つい先日、某氏からInvite Codeをいただき、Blueskyを始めました。 Blueskyとは、2019年に発表されたTwitterの共同創業者であるジャック・ドーシーらが発案した新たな分散型SNSプロジェクト。Twitter社内プロジェクトとして組織され、2021年8月に分社、その後完全にTwitterから独立した。 Bluesky - Wikipedia 私のSNSアカウントを見たことがある方はご存知かもしれませんが、毎晩おやすみツイートを自動で投稿しています。 早速BlueSkyにもおやすみツイートを投稿できるようにコードを改修したため、その内容をメモします。 ライブラリ選定 AT Protocol公式にライブラリ一覧があります。 以下が2023/06/08時点でのライブラリ一覧です。 ライブラリ名 言語 公式の説明 atproto Typescript this is the leading protocol implementation, developed by Bluesky PBLLC atproto and bluesky Dart indigo Go not stable bsky4j Java new, not stable socialweb/atproto-lexicon PHP Parses and resolves Lexicon schemas; useful for code generation adenosine Rust not stable lexrpc Python not stable atprototools Python new, not stable blue-pyinthe-sky Python new, not stable atproto Python new, not stable Chitose Python new, not stable arroba Python new, not stable....

June 8, 2023 · まぐにあ(@MagniaNeko)

認証付きGoogle Cloud Functionsを呼ぶ

概要 認証付きGoogle Cloud Functionsを呼ぶ方法が中々分かり辛かったたので、メモとして残しておきます。 手順 おおまかな手順は以下の通りです。 Cloud Functionsの認証用のサービスアカウントを作成する サービスアカウントにcloudfunctions.invokerロールを付与する サービスアカウントの秘密鍵を作成する 秘密鍵からJWTを生成する JWTを使ってCloud Functionsにアクセスする 1. Cloud Functionsの認証用のサービスアカウントを作成する $ gcloud iam service-accounts create <SERVICE_ACCOUNT_NAME> --display-name "<SERVICE_ACCOUNT_NAME>" 2. サービスアカウントにcloudfunctions.invokerロールを付与する $ gcloud functions add-iam-policy-binding <FUNCTION_NAME> \ --region="<REGION_NAME>" \ --member="serviceAccount:<SERVICE_ACCOUNT_NAME>@<PROJECT_ID>.iam.gserviceaccount.com" \ --role="roles/cloudfunctions.invoker" 3. サービスアカウントの秘密鍵を作成する 最初にサービスアカウントの秘密鍵を作成します。 $ gcloud iam service-accounts keys create <KEY_FILE_NAME>.json \ --iam-account="<SERVICE_ACCOUNT_NAME>@<PROJECT_ID>.iam.gserviceaccount.com" 次に、秘密鍵をPEM形式に変換します。 $ jq .private_key <KEY_FILE_NAME>.json | sed -e 's/\\n/\'$'\n/g' -e "s/\"//g" > <KEY_FILE_NAME>.pem 5. 秘密鍵からJWTを生成する 秘密鍵からJWTを生成します。...

June 3, 2023 · まぐにあ(@MagniaNeko)

一部SSD環境でのEXT4-fsエラーを解決する on systemd-boot

新しいSSDに交換した後ハイバネーションが失敗するようになってしまいました。 その原因を調査し、解決する方法を記録します。 環境 OS: Pop!_OS 22.04 LTS x86_64 Host: ROG Zephyrus G14 GA401QM_GA401QM 1.0 SSD: KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J BootLoader: systemd-boot 問題 ハイバネート後以下のようなエラーが表示されて一切操作を受け付けなくなる # OCRで読み出したため一部誤字があると思いますが気にしないで下さい [ 665.953097] EXT4-fs error (device sda5): ext4_find_entry :1436: mode #31981569: comm dbus-daemon: reading directory lblock 0 [ 665.955037] EXT4-fs error (device sda5): ext4_find_entry :1436: mode #262145: comm gdm3: reading directory lblock 0 [ 670.931513] systemd-journald[283]: Failed to write entry (9 items, 256 bytes), ignoring: Read-only file system [ 670....

December 21, 2022 · まぐにあ(@MagniaNeko)

Debian系ディストリビューションにKali Linuxのリポジトリを追加する

Pop!OS上でKali Linuxのアプリケーションを使いたいので、Kali Linuxのリポジトリを追加した作業記録です。 恐らくDebian系ディストリビューションであれば、同じようにできると思います。 環境 OS: Pop!OS 22.04 手順 Kali Linuxのリポジトリを追加する # リポジトリの追加 $ curl -fsSL https://archive.kali.org/archive-key.asc | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/trusted.gpg.d/kali.gpg $ sudo tee -a /etc/apt/sources.list << EOF # Kali Linux repositories deb http://http.kali.org/kali kali-rolling main contrib non-free EOF # 優先度の設定 $ sudo tee /etc/apt/preferences.d/kali <<EOF Package: * Pin: release a=kali-rolling Pin-Priority: 1 EOF リポジトリを更新する $ sudo apt update 任意のKali Linuxのアプリケーションをインストールする 以上です。

December 11, 2022 · まぐにあ(@MagniaNeko)

CuraがTrimeshReaderとAMFReaderの読み込みに失敗する問題を解決する

問題 Pop!OS 22.04でaptから入れたCuraを使うと、TrimeshReaderとAMFReaderの読み込みに失敗する 環境 Ultimaker Cura 4.13.0 原因 Curaの依存関係であるpython3-trimeshがデフォルトでインストールされない 解決方法 python3-trimeshをインストールする pip3 install trimesh 参考 Lanchpad - Bundled plugins TrimeshReader and AMDReader fail

December 11, 2022 · まぐにあ(@MagniaNeko)

格安GPUクラウドRunPodとは?

はじめに この記事はRunPod1の基礎知識に関する解説です。 実際の利用方法についてはこちらの記事をお読み下さい。 RunPodとは 一言で表すならば格安GPUクラウドです。 特徴 主な特徴は2つあります。 1. スポット制を採用している スポット制とは空き資源を利用して安く提供する仕組みの事です。 もし他のユーザがOn-Demandインスタンスを必要とした時に空きインスタンスが無ければ割り当ての為にに停止されます。 その代わり価格が抑えられており時間に縛りが無ければかなり安く利用することかできます。 参考までに執筆時の価格を記載します。 GPU Spot On-Demand 1x RTX3070 $0.114/hr $0.2/hr 1x RTX3080 $0.125/hr $0.23/hr 1x RTX3080 Ti $0.213/hr $0.26/hr 1x RTX3090 $0.163/hr $0.36/hr 1x RTX A4000 $0.114/hr $0.29/hr 1x RTX A4500 $0.188/hr $0.34/hr 1x RTX A5000 $0.2/hr $0.39/hr 2....

October 19, 2022 · まぐにあ(@MagniaNeko)

格安GPUクラウドRunPodの使い方

はじめに みなさんが機械学習をする際は何の上で動かしていますか? 中々ローカルで動かす事も難しくクラウドを使っている方も多いと思います。 今回は格安GPUクラウドRunPod1の利用方法を紹介します。 RunPodとは タイトルの通り格安GPUクラウドです。 特徴としてはスポット制2を採用しており時間に縛りが無ければかなり安く利用することかできます。 参考までに執筆時の価格を記載します。 GPU Spot On-Demand 1x RTX3070 $0.114/hr $0.2/hr 1x RTX3080 $0.125/hr $0.23/hr 1x RTX3080 Ti $0.213/hr $0.26/hr 1x RTX3090 $0.163/hr $0.36/hr 1x RTX A4000 $0.114/hr $0.29/hr 1x RTX A4500 $0.188/hr $0.34/hr 1x RTX A5000 $0.2/hr $0.39/hr 詳しくはこちらの記事をお読み下さい。 利用手順 RunPodの登録 runpod....

October 19, 2022 · まぐにあ(@MagniaNeko)

RunPodで例のAIを動かす

はじめに 例のAIをRunPod上で動かした記録です。 かなり端折ってあるので不明な点があれば私のTwitterアカウントにDMを送って下さい。 予備知識 RunPodとは 格安GPUクラウドの事です。 詳しくはこちらの記事をご覧下さい。 例のAIって何? この間お漏らししたN○velAIの事です。 入手手段については詳しく話せませんが適当に拾って来て下さい。 手順 RunPodの登録 この記事を参考に登録して下さい。 インスタンスのレンタル この記事を参照して下さい。 テンプレートはRunPod Stable Diffusionを選択して下さい。 モデル取り込み手順 注意点: TCP Proxy対応インスタンス以外では動きません。Secure Cloudであれば全てのマシンが対応しています。 1. runpod.ioのSettingsにアクセス 2. SSH Public Keyに自分の公開鍵を入力 もし適当なSSHキーがない場合以下のコマンドで生成できます。 Windows Windows 10 April 2018 Update以降対応 > ssh-keygen -t ecdsa Generating public/private ecdsa key pair. Enter file in which to save the key (/hoge/fuga/id_ecdsa): <空でOK> Enter passphrase (empty for no passphrase): <上と同じく> Enter same passphrase again: <上と同じく> > type %homepath%/.ssh/id_ecdsa.pub <ここに公開鍵が出力されます> *nix(macOS/Linux)...

October 19, 2022 · まぐにあ(@MagniaNeko)

Matrox G200eでProxmoxインストーラーが起動しない問題を解決する

新しいノードを追加しようとしたところ上手く起動出来なかったため原因を調査しました。 環境 Proxmox 7.2 Primergy TX2550 M4 問題 Proxmoxインストーラーが起動途中にブラックアウトしてしまう 原因 Matrox G200eのドライバが上手く当てられていなかった 解決方法 インストールイメージから起動しブートメニューが表示されたらeを押して編集モードに入る quietの後に"nomodeset xdriver=vesa brokenmodules=ast"を追記する Ctrl+Xで起動する 起動中にコケてShellが表示されたら以下のコマンドを実行する(一度起動させないとXのコンフィグディレクトリが作成されません) $ tee -a /usr/share/X11/xorg.conf.d/10-quirks.conf << EOF # Matrox G200e Section "Device" Identifier "Card0" Driver "fbdev" EndSection EOF “xinit"コマンドを実行する 以上です。 おまけ インストール後に起動するときにも同じようにブラックアウトしてしまうので以下のコマンドを実行しておくと良いです。 初回起動時は2の手順を実行する必要があります。 $ sed -e "s/quiet/quiet nomodeset xdriver=vesa brokenmodules=ast/" -i /etc/default/grub $ grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg 参考 Bug 4230 - please add graphics safemode for installation

October 11, 2022 · まぐにあ(@MagniaNeko)